お知らせ
お知らせ | 採用と教育
2020年5月15日
「ひまわり・夏マスク大作戦」 クラロン製造夏マスク販売のご案内
弊社のCSR活動の一環として取り組んでいます、「福島ひまわり里親プロジェクト」より、「ひまわり・夏マスク大作戦」と題しまして、夏用マスクを限定販売いたします。
製造は女性・高齢者・障がい者雇用に力を入れている学校体育着メーカー「株式会社クラロン」(福島県福島市)です。
色はホワイトで、通気性と速乾性、消臭効果のある運動着の素材を組み合わせものになっており、繰り返し洗ってお使い頂けます。
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
2020年3月6日
コミック『福島ひまわり里親プロジェクト物語~チームふくしまの軌跡~』 無料公開
弊社のCSR活動の一環として取り組んでいます、「福島ひまわり里親プロジェクト」より、2018年3月に発行された『福島ひまわり里親プロジェクト物語~チームふくしまの軌跡~』を出版社の株式会社インフィニティ様と相談し、無料公開することにいたしました。
自宅で過ごす時間が多くなったり、予定がなくなったりと、いつもと異なることが多い日々ですが、プロジェクトを通じて生まれた物語で心温まってもらえたら嬉しいです。
事態の早期終息を心より願っております。
↓↓無料公開はコチラ↓↓
https://mu.sunflower-fukushima.com/紹介をみる/18514.html
2019年12月30日
第11回笑うお食事会 開催いたしました
ー御礼感謝ー
おかげさまで笑うお食事会無事に終了させていただきました。
全国から集まってくださいましたご参加の皆様、サポートくださっていますしゃぶしゃぶ温野菜さん、何より準備チームの事務局のみんな、大学生の皆様、この日にと石川、東京、北海道、福島からたくさん差し入れやサポートありがとうございます。また新聞掲載していただき毎日新聞さん、民友新聞さんありがとうございます。
これも日々お仕事をいただいていますお客様、働いてくださる皆さんお取引の皆様のおかげさまです。
ありがとうございます。
本年も皆さんに支えていただきましてありがとうございます。
感謝感謝感謝。
- 2019年12月30日(月) 福島民友 掲載記事
- 2019年12月30日(月) 毎日新聞 福島版 掲載記事
2019年10月23日
第11回笑うお食事会のお知らせ
日本一不親切なチャリティイベント「笑うお食事会」を今年も開催させていただきます。
12月29日(日)に、福島市内の児童養護施設の子どもたちと遊び、語らいながら食事をする
ボランティアの皆さんを募集しています。
<イベント詳細>
日 時:2019年12月29日(日) 10:00~15:00
場 所:福島県郡山市 しゃぶしゃぶ温野菜 横塚店
(〒963-8803 福島県郡山市横塚2丁目1−6)
募集人数:先着39名(18歳以上限定)
参 加 費 :10,000円
〔子ども1人とご自身のアミューズメント入場料+子ども1人とご自身の食事代+子供へのお土産+子供の交通費+レクリエーション保険代〕
※ジャージ等動きやすい格好でご参加ください。
▼笑うお食事会 特設サイト
http://warauosyokuji.jimdo.com/
▼お申し込みチラシはこちらからダウンロードいただけます ※PDF形式
2019年8月6日
YELL新聞vol.20ができました
2019年7月17日
「夏の笑う遠足会」のお知らせ
日本一不親切なチャリティイベント「笑うお食事会」の夏バージョン、「夏の笑う遠足会」を開催いたします。
8月10日(土)に、福島市内の児童養護施設の子どもたちと一緒に『現代版組踊「肝高の阿麻和利」』を鑑賞するボランティアを募集しています。
大人と子どもが共に学び、共に成長する、そんなきっかけにしていただけたらと思います。
このイベントの醍醐味は、大人も一緒に楽しく参加していただくこと。
『大人が輝くと子どもが輝く』
令和最初の夏に感動に溢れる時間を過ごしませんか?
<イベント詳細>
日 時:2019年8月10日(土) 8:00~19:00
会 場:小美玉市四季文化館みの~れ (茨城県小美玉市部室1069番地)
集合場所:児童養護施設アイリス学園 (福島県福島市在庭坂字志津山6-3)
募集定員:大人限定25名
参 加 費 :10,000円〔子どもとご自身のバス代+鑑賞チケット代+昼食代〕
▼お申し込みチラシはこちらからダウンロードいただけます ※PDF形式
2019年2月19日
YELL新聞vol.19ができました
2019年2月19日
FMポコ『祝 福島大学農学群食農学類開設記念! 植物の不思議』配信中
福島市内を中心に放送されているラジオ「FMポコ」にて、福島大学農学群食農学類開設記念番組を放送させていただきました。
~『祝 福島大学農学群食農学類開設記念! 植物の不思議』~
■放送日時:毎週月曜日 朝8時30分〜8時38分頃
■放送期間:2019年1月7日〜
■パーソナリティ:佐久間辰一&半田真仁
■番組内容:
2019年度からスタートする福島大学 農学群食農学類の開設おめでとうございます!
番組のテーマは『植物に学ぶ人生』
田村市大越町の農家 佐久間辰一さんと採用と教育研究所の半田真仁が、毎回ひとつの植物の生き方を参考に、『野菜と人生観』『野菜と経営』など、人の生き方について考えていきます。
■パーソナリティ紹介
佐久間 辰一(さくま しんいち)
昭和27年1月、福島県田村市大越町に生まれる。
元高校教師、田村市大越町在住。
大越町立牧野小学校、牧野中学校(現・大越小学校、大越中学校)を卒業後、福島県立岩瀬農業高校農業科、同校別科産業科測量家庭で測量技術や統計を学ぶ。のち日本大学通信課程法学部法律学科卒業。岩瀬農業高校実習助手を経て、双葉農業、小野、岩瀬農業の各校教諭を務めた。平成18年に福島県で初めての優秀教員表彰受賞(文部科学大臣表彰)。現在、牧野ひまわり会会長、田村市グリーンツーリズム協議会会長、大越まちづくり協議会副会長、元大越町牧野小学校PTA会長、同校同窓会長。
趣味は花卉や野菜・果物栽培(洋蘭、パッションフルーツなど多数)、加工食品づくり(柿酢、梅干など多数)
これまでの放送内容はこちらで聞くことができます。
ぜひお聴きください。
・第1回 大根
・第2回 ひまわり
・第3回 彼岸花
・第4回 柿
・第5回 蘭
・第6回 パッションフルーツ
・第7回 さつまいも
・第8回 スギナ
・第9回 竹
・第10回 紫陽花
・第11回 きゅうり
・第12回 ゲスト対談
・第13回 桜
・おまけトラック
2019年1月30日
日本理化学工業株式会社 大山隆久×株式会社クラロン 田中 須美子 講演会&特別対談 開催 【満員御礼】
***********************************************************************************
日本理化学工業株式会社 大山隆久×株式会社クラロン 田中 須美子 講演会&特別対談 開催
***********************************************************************************
日 時:2019年2月23日(土) 13:30~16:00 (13:00開場)
会 場:株式会社クラロン (福島市八木田字並柳58)
講 師:日本理化学工業株式会社 代表取締役社長 大山 隆之 氏
株式会社クラロン 取締役会長 田中 須美子 氏
受講料:お一人様 10,000円
株式会社クラロン工場見学、キットパス付
定 員:20名
申込期限:定員になり次第締め切らせていただきます
お問い合わせ:Mail info@saiyoutokyouiku.com
TEL 024-529-5153
*************************************************************************************
大山 隆之
1968年生まれ。
約3年間広告製作会社に勤務し、その後アメリカの大学院へ組織論を学ぶ学ぶために留学。
アメリカの大学院を卒業後、1937年日本理化学工業株式会社へ入社。
2008年に同社代表取締役社長に就任。
日本理化学工業株式会社は、チョークをはじめとする文房具・事務用品の製造販売を行う企業として、1937年に設立。1960年から障がい者雇用を始め、現在では全社員84名中62名(全体の70%以上)が障がい者という障がい者雇用に力を入れている。坂本光司著(あさ出版刊)「日本でいちばん大切にしたい会社」にて掲載されるなど、各メディアでも注目されている。
田中 須美子
1925年生まれ。
1947年に結婚、夫(善六)と共に1956年㈱クラロン設立。
2002年夫の没後を継いで同社代表取締役社長に就任。
2014年に同社取締役会長に就任。
株式会社クラロンは、「みんなが望む健康、みんなに優しいスポーツウェア」を経営理念に掲げ、東北、北関東エリアの学校1,100校へ運動着を納品している。創業以来、障がい者の雇用を通じた自立支援を積極的に行っており、現在の障がい者雇用率は県内トップの35.1%の水準となっている。
坂本光司著(あさ出版刊)「日本でいちばん大切にしたい会社」にて掲載されるなど、各メディアでも注目されている。
*************************************************************************************
●お申し込み方法
※FAXまたはMailでお申込みください。
※メールでお申込みの際は、申込書の項目全て掲載し送信ください。
※参加費 当日お支払いいただきます
▼申し込み用紙
お申し込みが定員を満たしました。
沢山のお申し込みをいただきましてありがとうございます。