お知らせ

お知らせ | 採用と教育

2016年4月18日

熊本地震への寄付金の募集について【福島ひまわり里親プロジェクト】

弊社がCSR活動をさせていただいている「福島ひまわり里親プロジェクト」より、熊本地震への寄付金募集を開始させていただきました。
共感していただけました方はご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
--------------------
 
 
2016年4月14日午後9時26分頃、九州地方を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生しました。熊本県益城町では震度7の強い揺れを観測し、その後も大きな余震が続き、甚大な被害が出ています。
 
 
熊本県にはプロジェクトを応援してくださっている里親さんがいらっしゃいます。そしてそのご家族、大切な方がたくさんいらっしゃいます。
 
このたびの大きな地震に於きまして福島ひまわり里親プロジェクトでは寄付金を募集させていただきます。
 
集まった募金は、熊本県の里親さんに寄付、
ニーズに合わせて利用して頂く予定です。
 
共感されました方はご協力のほどよろしくお願いします。
 
NPO法人チームふくしま 一同

 
【寄付金のお振込み先】
 
■ゆうちょ銀行 【店名】八二八 【店番】828 普通 0134541
 
■東邦銀行 西福島支店  普通 473144
 
「福島から応援する会」

 
 

※頂いた寄付金は熊本県の災害支援のみで利用させていただきます。
 
 
<寄付金に関するお問い合わせ>
http://www.sunflower-fukushima.com/contact
 
 
このたびの熊本県熊本地方での地震によりお亡くなりになられた方々の
ご冥福をお祈りいたします。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 
福島ひまわり里親プロジェクトを通して、できる事。
福島からできる恩返し。
熊本県の皆さまのチカラになれればと考えています。
日本全国のひまわりに込められた思いやりを、熊本へ。
 

NPO法人チームふくしま
福島ひまわり里親プロジェクト事務局

2015年12月14日

平成28年度 新入社員研修のご案内

sinnyusyain1sinnyusyain2

sinnyusyain3

sinnyusyain4

sinnyusyain5

sinnyusyain6

 
 
———-
平成28年度新入社員研修
 
 
 第1回 導入研修
 日時:平成28年3月7日(月)または、4月12日(火) 10:00~16:00
 
 第2回 フォロー研修①
 日時:平成28年9月13日(火) 9:30~12:30
 
 第3回 フォロー研修②
 日時:平成29年2月21日(火) 9:30~12:30
 
■対象 / 平成28年4月入社の男女
※中途入社、入社3年以内の若手社員のフォローアップにもご利用ください。
 
■受講費 / 1名様2万5千円(税込) 1社2名様以上で1名様2万円(税込)
□出張研修承ります!1社で25名を超す場合は、御社単独で実施いたします。200,000円(税込)
 
■申込方法 / 申込書にご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
      FAX024-529-5794
 
 

 

 

 

 

 

2015年12月2日

笑うお食事会のご案内

笑うお食事会のお知らせ


日本一不親切なチャリティイベント「笑うお食事会」を今年も開催させていただきます。
12月29日に、福島市内の児童養護施設の子どもたちと遊び、語らいながら食事をする
ボランティアの皆さんを募集しています。
 
 

 
 
<イベント詳細>
日  時:2015年12月29日 10:00~14:00
場  所:福島県郡山市 恩野菜横塚店
     (〒963-8803 福島県郡山市横塚2丁目1−6)
募集人数:50名
参 加 費 :1万円〔子供1人の食事+ご自身のお食事代+子供へのお土産+子供の移動費1名分〕
 
※ジャージ等動きやすい格好でご参加ください
 
 
▼笑うお食事会 特設サイト
http://warauosyokuji.jimdo.com/
 
▼お申し込みチラシはこちらからダウンロードいただけます ※PDF形式
笑うお食事会チラシ

2015年12月1日

YELL新聞Vol.11ができました

採用と教育研究所発行の社外報YELLの第11号が出来ました。
 
今号では、嘉永5年(1852年)創業の福島県郡山市の老舗菓子店「柏屋」様の、青い窓の取り組みを特集させていただきました。
 
▼PDFでご覧いただけます
Yell11_01

2015年11月27日

第7回:半田真仁のポッドキャストでみるみる元気が咲いてくる!

gensaku 名称未設定-2
itunes rss

第7回 笑うお食事会(2015.11.27)



 

笑うお食事会のお知らせ


日本一不親切なチャリティイベント「笑うお食事会」を今年も開催させていただきます。
12月29日に、福島市内の児童養護施設の子どもたちと遊び、語らいながら食事をする
ボランティアの皆さんを募集しています。
 
 

 
 
<イベント詳細>
日  時:2015年12月29日 10:00~14:00
場  所:福島県郡山市 恩野菜横塚店
     (〒963-8803 福島県郡山市横塚2丁目1−6)
募集人数:50名
参 加 費 :1万円〔子供1人の食事+ご自身のお食事代+子供へのお土産+子供の移動費1名分〕
 
※ジャージ等動きやすい格好でご参加ください
 
 
▼笑うお食事会 特設サイト
http://warauosyokuji.jimdo.com/
 
 
▼これまでのラジオ放送一覧

第6回
2015.8.31
理念の浸透
第5回
2015.7.3
花育てに学ぶPDCAサイクルと事業承継
第4回
2015.7.3
人間力大学・教員版
第3回
2015.6.9
抜けられないガソリンスタンド
第2回
2015.4.7
思いやりの一言
第1回
2015.4.3
新入社員研修

▶Podcastについて
▶iTunesをダウンロードする
▶半田雅裕のPodcastページ

2015年11月4日

所長 半田真仁の紹介映像ができました

採用と教育研究所 所長 半田 真仁の紹介映像ができました
 

「報恩感謝」 半田真仁

2015年9月26日

弊社出版物の御案内 [社会として大切なことは植物から学んだ]

植物の生き方から人間の生き方を見つめる一冊が出来ました。
 
 
「人物のまち福島~社会人として大切なことは植物から学んだ~」
著:佐久間辰一
SK文庫
▼佐久間辰一先生のホームページはこちら
http://sakumashinichi.jimdo.com/
 
発行所:採用と教育研究所(https://www.saiyoutokyouiku.com/)
編集協力:西村徹 / 藍原寛子
本文・表紙イラスト:高橋美樹
裏表紙イラスト:なかがわ創作絵本教室
 
この本に関するお問い合わせは、採用と教育研究所(024-529-5153)まで
 

 
<あとがきより>
 佐久間先生との出逢いは、震災以降にスタートした福島ひまわり里親プロジェクトで、全国から届いたひまわりの種を寄贈させていただくことをきっかけに初めてお会いさせていただきました。先生のお住まいの地域では、牧野ひまわり会という団体でひまわり町おこしをされていたこともあり、その時の衝撃はいまだに忘れません。笑顔の神さまのような方でした。
 ひとに微笑みを、地域に微笑みを、植物に微笑みを。常にニコニコと周りにいらっしゃる方も佐久間先生がおっしゃるならとニコニコ楽しそうに協力されている姿は印象的というか衝撃的でした。
 そんな佐久間先生は、毎朝畑に入られるときには掃除後、畑に一礼されてから仕事に入られるその姿はまるで神社のお参りのような雄大さを感じます。
 佐久間先生は、福島県初の優秀教員を文部科学大臣から受賞され、そのことも自慢することもなく、何年かお付き合いさせていただいた中で他の先生から教えていただいたほどで謙虚の塊のような先生です。佐久間先生の教育方法は、植物から教わったあり方からまさに醸しだされているようです。植物から佐久間先生が学ばれたことを次の世代に伝承、伝達していただきたいという思いで今回、先生に執筆をお願いさせて頂きました。先生はあくまでも主人公は生徒。そして、育てていただいた地域、家族で言うと愛する奥様。自分は、常に脇役ではなく、名脇役。私の大好きな平等院鳳凰堂の池のような他人を光らせるそのような生き方を地でされていらっしゃる先生でした。震災があったからこそ、ご縁を頂いた佐久間先生。人生で起こることや、人生でご縁ある人は全て意味があるとしみじみ感じさせていただいています。現在も、佐久間先生ご夫妻にお力を頂いて福島県内の若手教員の皆さんが先生のもとに集い学びをされていらっしゃいます。しかも座学でなく飲みながら笑いながら。笑
 先生の座右の銘【人は人の為に生きてこそ人である】その座右の銘を地でご夫婦で実践されていらっしゃる先生にいつも頭が下がります。
 先生とのご縁に感謝を込めて
採用と教育研究所 所長 はんだ しんじ

2015年9月15日

人物のまち福島を公開しました

2014年に発行した半田真仁著「人物のまち福島」のpdfデータを公開しました。
 
 
▼人物のまち福島(pdf)
表1
 

2015年9月14日

応援企業の事例紹介

応援企業の事例が本に掲載されました。
 
doc06876320150914111543_01
 
■掲載書籍
「14歳の天使が私たちに教えてくれたこと~お仕事沿線・感動の物語2~」
著者:臥龍こと角田識之
発行:ゴマブックス株式会社
 
 
▼掲載原稿(pdf:著者の許可をいただき掲載させていただいております)
doc06875820150914105251_01
 
▼このエピソードの映像はこちら

2015年8月31日

第6回:半田雅裕のポッドキャストでみるみる元気が咲いてくる!

お知らせ | 採用と教育研究所

講演・研修情報
メディア
代表ブログ